小鳥

ブログ

課題テーマに挑戦「春日山」第6回

2018年04月15日

 課題テーマに挑戦「春日山」第6回

前回の課題テーマに挑戦「春日山」の投稿から50日余りの時間が経過してしまいました。この間、「春日山」の作詞作りを忘れていた訳ではありません。正直どう進めたらよいのか悩んでいました。

今まで、作詞をする上でこの悩みには何度も苦しめられました。「楢葉~天神岬~」「トッカリショの伝説」「高知わたしの故郷」「ふるさと増毛」「鳥海山物語」、どれもそうです。ですが、何とか完成させました。今回も随分と時間が掛かりそうな予感がしておりますが、何とか完成させるつもりです。

下の画像は、春日山遊歩道南口から約3.5キロ入った所にあります「首切り地蔵」で、鎌倉時代の作と言われています。「首切地蔵」には名のとおり、首のところに切れ目があります。この切れ目は、江戸時代の剣の達人・荒木又右衛門が試し切りをしたと伝えられています。(この画像は、ウィキペディアさまより拝借させて頂きました。)

本日はこの荒木又右衛門にまつわる有名な「鎌屋の辻の決闘」についての詳しい情報を、ウィキペディアさまから転載させて頂きます。この「鎌屋の辻の決闘」は、曽我兄弟の仇討・赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つと言われているそうです。

  鎌屋の辻の決闘

寛永7年(1630年)7月11日、岡山藩池田忠雄が寵愛する小姓渡辺源太夫に藩士・河合又五郎が横恋慕して関係を迫るが、拒絶されたため又五郎は逆上して源太夫を殺害してしまった。又五郎は脱藩して江戸へ逐電、旗本安藤次右衛門正珍にかくまわれた。激怒した忠雄は幕府に又五郎の引渡しを要求するが、安藤次右衛門は旗本仲間と結集してこれを拒否し、外様大名と旗本の面子をかけた争いに発展してしまう。

寛永9年(1632年)、忠雄が疱瘡のため急死した。よほど無念だったのか、死に臨んで又五郎を討つよう遺言する。子の光仲が家督を継ぎ、池田家因幡国鳥取へ国替えとなる。幕府は、喧嘩両成敗として事件の幕引きをねらい、旗本たちの謹慎と又五郎の江戸追放を決定する。しかし、源太夫の兄・渡辺数馬は仇討ちをせざるをえない立場に追い込まれた。戦国時代よりの仇討ちの習いとしては兄が弟の、父祖が子孫の、主君が配下の仇を討つことは異例なことであったが、主君忠雄の遺言による上意討ちの内意を含んでいた。数馬は国替えに従わず、仇討ちのために脱藩する[1]

剣術が未熟な数馬は姉婿の郡山藩剣術指南役荒木又右衛門に助太刀を依頼する。数馬と又右衛門は又五郎の行方を捜し回り、寛永11年(1634年)11月に又五郎が奈良の旧郡山藩士の屋敷に潜伏していることを突き止める。又五郎は危険を察し、再び江戸へ逃れようとする。数馬と又右衛門は又五郎が伊賀路を通り、江戸へ向かうことを知り、道中の鍵屋の辻で待ち伏せすることにした。又五郎一行は又五郎の叔父で元郡山藩剣術指南役河合甚左衛門、妹婿で槍の名人の桜井半兵衛などが護衛に付き、総勢11人に達した。待ち伏せ側は数馬と又右衛門それに門弟の岩本孫右衛門川合武右衛門の4人。

11月7日早朝、待ち伏せを知らず、鍵屋の辻を通行する又五郎一行に数馬、又右衛門らが切り込み、決闘が始まる。孫右衛門と武右衛門が馬上の桜井半兵衛と槍持ちに斬りつけ、半兵衛に槍が渡らないようにした。又右衛門は馬上の河合甚左衛門の足を斬り、落馬したところを切り伏せた。次いで、又右衛門は孫右衛門と武右衛門が相手をしていた桜井半兵衛を打ち倒す。このとき武右衛門が斬られて命を落としている。頼みとしていた河合甚左衛門、桜井半兵衛が討ち取られたことで、又五郎側の多くは戦意を喪失し、逃げ出してしまった。 逃げ遅れた又五郎は数馬、又右衛門らに取り囲まれた。又五郎を倒すのは数馬の役目で、この二人は剣術に慣れておらず、延々5時間も斬り合い、やっと数馬が又五郎に傷を負わせたところで、又右衛門がとどめを刺した。 俗に又右衛門の「36人斬り」と言われるが、実際に又右衛門が斬ったのは2人である。

また、決闘地の領主である津藩藤堂家が又五郎一行の情報を提供したり、兵を密かに配置し、決闘が始まると周囲を封鎖し、又五郎の逃走を阻止するなど、数馬、又右衛門らを支援していたともいわれる。支援の理由はこの事件を外様大名と直参旗本との争いとみなしたためと見られる。

見事本懐を遂げた数馬と又右衛門は世間の耳目を集めた。特に、実質仇討ちを主導した荒木又右衛門は賞賛を浴びた。数馬と又右衛門、孫右衛門は伊賀上野の藤堂家に4年間も預けられ、この間、又右衛門を鳥取藩が引き取るか、旧主の郡山藩が引き取るかで紛糾する。結局、3人は鳥取藩が引き取ることになった。

寛永15年(1638年)8月13日、3人は鳥取に到着するが、その17日後に鳥取藩は又右衛門の死去を公表した。又右衛門の死があまりに突然なため、毒殺説、生存隠匿説など様々な憶測がなされている。

 

以上、ウィキペディアさまからの転載でした。この内容は、「春日山」の作詞には直接の関係はありませんが、こうした作詞テーマに関連したエピソードを知ることも無意味なことではないと思います。

※ 鍵谷の辻の決闘は誤りで正しくは「鍵屋の辻の決闘」です。昨日間違えておりました。訂正させて頂きました。心からお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。 原科香月

原料香月の作詞の小部屋 お問い合わせ


ブログカテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ